ラベル 趣味のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 趣味のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月31日火曜日

コンサート

金曜の仕事終わり、久しぶりにコンサートに行きました。
山口市民会館で行われた東京都交響楽団特別演奏会。
ピアニストの萩原麻未さん目当てで行ってきました。


グリーグのピアノ協奏曲イ短調op.16
ピアノ協奏曲をちゃんと生で聞いたのは初めてだったのですが、ピアノソロとは違う緊張感がビシビシ伝わって、目が離せないほど引き込まれました。
オーケストラと演奏しても負けないほどの迫力の打鍵も、うっとりするほど柔らかな音色
も素敵。
全身全霊で弾いている姿がかっこ良かったです。

指揮者の井上さんも、観客の心を掴むのがうまくて楽しませ上手で、チャーミングで素敵な方でした。

クラシックは敷居が高いと思いがちだけど、やっぱり音楽は楽しむためのエンターテイメントだと気づかせてもらえるコンサートでした。

そして俄然ピアノに対するやる気もでてきました。
わたしも、熱く歌い上げるように、ピアノを弾きたい。

2015年3月10日火曜日

新しいお茶碗

入院前のことですが、新しいお茶碗を買いました。
雑貨屋さんでSALEしていたので・・。



左側が新しいもの。
右側は今まで使っていた、父が作ったお茶碗。

今までのお茶碗も好きだけど、なんだか明るい色に魅かれました。
気分に合わせて使い分けたいな。

買っても買っても(という程買っていないけど)、食器欲しい熱はおさまりません。
カップ&ソーサーも欲しいし、スープボウルも欲しいし・・・
絵付けのお皿もいいなぁ・・

4月にはまたARTS&CRFTSというイベントが開催されます。
去年はこんなお皿を買いましたが、

気に入って使ってます。緑色のはちょっと欠けちゃったけど(泣)

今年もまた、いい出会いがあればいいなぁ。わくわく。

2015年2月10日火曜日

ヨガ

去年の10月頃から、週1回でヨガ教室に通っています。
火曜日の夜なので、仕事終わりに行くのが大変かもしれないなぁ、続かないかもなぁと思いつつはじめたけれど、わりとちゃんと通えています。

たぶんそれは、やっていて気持ちがよいから。
体を少しずつほぐしていく感じとか、心がからっぽになっていく感じとか。
終わった後は心も体もすっきりするのです。

ピアノもそうですが、やっぱり自分が楽しいと思えることは続けられるんだなと改めて気づきます。

私は、性格なのか育った環境からか、どうも、自分の意見よりも人の意見を尊重するというか。
自分がやりたいことよりも、やった方がいいのだろうと思うことや、誰かに期待されていること、やらなければならないことを優先に考えてしまうところがあって。

なので、ちゃんと自分に合うものや楽しいと思えることに素直に行動できているんだと思うとちょっと安心します。

それから、ヨガ友達もできました。
嬉しいなぁ。

マイ ヨガマット!

2015年1月15日木曜日

編み物にはまる

この冬、一番はまっているのは、編み物。

靴下を編み上げた後は、旦那さんのニット帽を編むことに。
初めて、輪針を使って編みました。
ぐるぐる編むだけなので楽チンなんだけど、棒針みたいに何段編んだとか達成感が感じられないところが、気持ち的にしんどかったです。
二目ゴム編みでぐるぐる編んで、減らし目をして、最後はしぼって完成としました。


(覚え書き)毛糸:オリンパス、ツリーハウスフォレスト110、輪針8号(目数120)


そして、またまた靴下を。
今回もマルティナ Opal毛糸で編んでいますが、可愛い色と模様にテンションが上がります。いつ頃編み上がるかなぁ〜
前回14目×4で編んで、ちょっと大きめだったので、今回は13目×4で編んでみています。

次に編みたいと思っているネックウォーマー。
天然生活に編み方が載っていました。
毛糸は、憧れの、ISAGER。
なかなか普通の手芸屋さんには置いていない毛糸なのですが、神戸のショップで買っちゃいました。私が選んだのは青みがかった緑色です。


編み物のなにが楽しいのか、自分でもよくわからないですが、一目ずつ編む単純作業は、ちょっとした癒し効果があるのかもしれません。


2014年10月27日月曜日

ようやく完成

ようやく完成!
はじめて挑戦した靴下です。



使用した毛糸は、去年の12月、百万遍さんの手作り市で買ったマルティナオパール毛糸。
ただ編んでいるだけなのに、こんなに可愛い模様がでてくるので、とても編んでて楽しかったです。



今年に入ってから靴下を編み始めたのですが、最初はどのくらいのサイズで編んだらいいのか分からないまま編み始めたので(たぶん、本当はゲージをとったりするのだと思う)、編んではほどきのくり返し。
片足が完成しないまま春が来て、なんとなくそのままに・・・。

ようやく涼しくなり始めた9月頃、思い出したようにまた編み始めました。
靴下の難所はかかと。
編み方の本とにらめっこしながら、とりあえずなんとか形になったけど、ところどころ穴があいたような感じに・・。
でも編み物のいいところは、あとで適当に裏から穴を繕うことができるところ。
見た目はとりあえず大丈夫そうです。
片足編めると、やっと要領がつかめて、もう片方はさくさく編めました。

出来上がりを比べると、やっぱり後から編んだ方がきっちり編めている感じです。同じように編んだつもりだけど不思議。

すっかり編み物モードになっているので、次は何を編もうか考え中です。
また靴下も編みたいし、旦那さん用の帽子もいいなぁ。

そんなこと言ってて、完成はまた来年かもしれませんが(笑)

2014年2月23日日曜日

今年の課題

去年は、ピアノの基礎練習を頑張ろうということで、ツェルニー練習曲をやりはじめました(過去の日記)。
そして、今でも、ゆっくりゆっくりと進めております(終わるのはいつになるのだろう?)。
自分の基礎力のなさをつきつけられるので、なかなか大変です。

先日、練習曲をやるなかで、音階の弾き方の癖を正してもらいました。
でも、正しい弾き方だと今までのように弾けないのですよね。
癖って恐ろしい・・・
さらに、基礎の基礎という音階練習。
今更?という感じですが、これを機に音階とアルペジオも復習することにしました。

おすすめされたテキスト。
音階を弾く時の指使いごとに、調を分類してくれているので、とても分かりやすいです。
基礎練習は退屈で嫌いなのですが、これを今年の課題としようと思います。
まるで、気分は、ジャンプを一から見直す浅田真央選手のよう(笑)

そして、今練習している曲。
メンデルスゾーンの無言歌集から、胸騒ぎ(プレストアジタート)、甘い思い出、失われた幻影の3曲。

ピアノの先生や、ひょんな人付き合いから、音楽を趣味とする方々の集まりによんでもらい、今年は人前でピアノを弾く機会が多そうです。
すでに1月に地元のピティナ発表会で演奏してきましたが、とりあえず、近いところだと3月、4月、6月に本番があります。

人前で弾くのは、ほんとに苦手で、毎回逃げ出したくなるほどなのですが、人前で弾けてこそピアノを練習する意味があると思うので、頑張ろうと思います。

それから、ピアノを通じて、また人付き合いが広がっていけば嬉しいなぁ。


2014年2月13日木曜日

花のある生活

結婚記念日にもらった花束の中に、ライラックがありました。
白い小さな花が可愛いなぁと眺めていたら、そういえば、結婚式の時のウエディングブーケにも使ったことを思い出しました。


気になったので、パソコンから結婚式の時の写真をひっぱりだしてきました。
結婚式のブーケはこんな感じ。


このブーケ、使いたいお花と雰囲気を伝えて作ってもらったのですが、思っていた以上に素敵で素敵で、永久保存したいぐらいだったのです。
今見ても、惚れ惚れします。
結婚式は2月に挙げたので、春のお花がたくさんあって、ブーケや会場の装花を選ぶのが楽しかったなぁ。
ラナンキュラス、チューリップ、ライラック、ヒヤシンス・・・春の花が一番好きなので、2月に結婚記念日があって、ほんとによかった。
花束もらう前提ですが・・(笑)

しかし、花を活けるのがどうも苦手なので、センス良く飾ることができないのが残念でなりません。
いつか上手になりたいものです。
とりあえず、いろいろ試してみてます。
リビングに一輪挿しを。


寝室にはこんな感じで。いいにおいです。

2013年10月16日水曜日

ジョギング

春から夏の間は、仕事終わった後に河川敷を歩いたりジョギングしていたのですが、今や、仕事が終わった18時にはすっかり真っ暗・・・。

河川敷は街灯がなくて、とても一人で歩けないほど真っ暗なのです。

そういえば、山口に来てビックリしたことの一つが、夜の暗さ、でした。
今はだいぶ慣れましたけど(笑)

まぁ、そのおかげで、いつも満点の星空です☆

そんな感じで、体を動かす習慣をあきらめつつあったのですが、いい場所を見つけました。

「維新百年記念公園」です。
家からも近く、自転車で10分ほどで行けます。



ここはジョギングコースが作られており、日が暮れてからでも明るくて、けっこうウォーキングやジョギングする人でにぎわっているようです。

地面がクッションのようになっていて、足に負担がかかりにくいのも嬉しい!

ここなら、また運動を続けられそうです。


人気ブログランキングへ

2013年6月25日火曜日

ペンギン夫婦の作りかた

先日届いた義母からの宅急便の中に、石垣島ラー油と一緒に映画のチラシも入っていました。
「ペンギン夫婦の作りかた」
友達が面白いとおすすめしていて、ずっと気になっていた映画だったし、石垣島ラー油も美味しかったので(笑)、早速見てみることに。


もっと食べるラー油の開発のことが描かれているのかと思っていましたが、話の中心は夫婦のことでした。
この夫婦の関係がとても素敵で、なんかとっても良かったです。
夫婦って不思議です。
全然違う環境で育った(この夫婦の場合だと国も異なる)二人が、結婚すると誰よりも近い存在になるのだから。
理解できないことや困難があっても、お互いがお互いを思い、信頼することで関係をつくっていくことって、大変だけど素敵なことだなぁと思いました。

それと、この映画の中に出てくる料理がどれもものすごく美味しそう!
見ているとおなかがすいてしかたなかったです。
もちろん、毎回ラー油も食卓に登場します。
美味しいものを一緒に食べることは、それだけですごく幸せなことで、そういう毎日を過ごすことこそが家族の基本なんだなぁと改めて思いました。

毎日の食事作りは大変だけど、それが夫婦や家族の生活を支える大事なものなのだと思うと、がんばろうとやる気が出てきました。

美味しい食べ物ときれいな景色に癒され、夫婦愛にほっこりとするいい映画でした。



人気ブログランキングへ

2013年6月18日火曜日

リレーマラソンに挑戦!

先日の日曜日、北九州で開催されたリレーマラソンに参加してきました。
リレーマラソンとは、一周2kmのコースをリレーして、全員で42kmを走るというイベントです。


何を隠そう、私は長距離走が大の苦手。
学生時代、持久走やマラソンで、人よりはやく走れないことに劣等感を持っていました。
その私がリレーマラソンにでるなんて、人生わからないものです。
後押ししてくれたのは旦那さん。
誰かと比べなくてもいい、はやく走れなくても、挑戦してみたらいいじゃない?と。
実は前回も一度参加し、とにかく2kmが辛くて、なかなか悔しい結果でしたが、それでも走りきった達成感はやっぱり嬉しかったです。

そんなわけで、今回はもう少しは良い走りができるように、リベンジです。
これに参加すると決めてから1ヶ月間半ほど、週に2、3回は30分ほどジョギングするようにしていました。
なんせジョギングするには最適な環境ですし(過去の日記)。

そして迎えた当日。
びっくりするほどのいい天気。そしてうだるような日差しと、気温。
こんな炎天下で走ったことがない・・・と、一気に不安に。
しかもけっこうアップダウンのあるコースだったので、自分なりに準備したつもりでしたが、予想以上にきつかったです。
そして、今回11人のチームで参加したので、私以外の人は2周走っていましたが、私は1周のみにしてもらったという申し訳なさ。
2周走るとか、今の私にはまだ無理でした。
それに、みなさんよりもだいぶ遅いタイム・・(やっぱり比べてしまう私)
まあそれでも、はやい人がどんどんと追い抜いて行く中、自分のペースを守って最後まで走りきることができたし、去年のタイムよりは1分ぐらい縮んでいました!
チームとしても無事完走でき、最後はみんなでフィニッシュしました。

大会終了後、福岡組のみなさんと解散した後に、温泉で汗を流し、旦那さんと二人、焼肉でお疲れ様会をしました。
走った後の焼き肉は、もう美味しくて美味しくて、箸が止まりませんでした。
やっぱりこの達成感がいいですねぇ。

せっかく走る習慣がついてきたので、このジョギングを続けられたらいいのですが・・・
そこが難しいところです。



人気ブログランキングへ

2013年3月8日金曜日

コツコツ基礎練

今年の目標の一つ。
ピアノの基礎練習です。

レッスンは、今のところ2週間に1回のペースで続けています。
毎日仕事と家事に追われて(というのは言い訳かもしれませんが・・・)、なかなか練習する時間が取れないので、このペースでも毎回「もうレッスンの日!?」という感じです。

去年からずっとベートーベンのピアノソナタ「悲愴」を弾いてて思ったのは、私って基礎力が足りない!ということ。
もっとこうしたいと思うのに、技術的に限界を感じるというか・・・。
そういえば、以前、ベートーベンの「熱情」も途中であきらめてしまったっけ。
色々弾きたい曲はあるのに、弾けないのがもどかしい。

というわけで、先生に相談し、「ツェルニー8小節の練習曲」をやっていこうということになりました。




短いし、譜面は簡単そうですが、実はちゃんと弾こうと思うと難しい。
8小節なのに、注意点がいっぱい。
なかなか丸をもらえません。
この感じ。なんだか、小学生の時にピアノを習っていた時みたいで、懐かしい。
なんとなく弾くということが癖になっている私にとっては、いい練習になりそうです。

ちなみに、今練習しているのはシューマンの「ウイーンの謝肉祭の道化 1.アレグロ」
場面が次々と変わる楽しい曲です。



人気ブログランキングへ

2013年2月27日水曜日

ちょっとレトロ

ちょっとレトロなものが好きです。
もともと好きだったのもあると思うのですが、結婚して、旦那さんの影響で、さらに好きになった気がします。

私たち夫婦は、特別に共通の趣味というのはないのですが(しいていうと読書ぐらい?)、雑貨やインテリアや器などの趣味はすごく合う気がします。

なので、結婚して一番良かったなぁと思うのは、趣味の合う人と一緒に家や庭を作れることです。
ちなみに、花壇も、トイレの花瓶も、旦那さんが一人で作ってくれておりました。
趣味が合うと助かります(笑)



というわけで、かわいいなぁと思ったレトロなものシリーズ。

最近買い換えた銅製の湯たんぽ。
銅は錆びにくく、熱伝導性がよいらしいです。


牛乳石鹸。
私はボディーソープより、断然石鹸派です。
パッケージも、石鹸のCOWの文字もかわいいです。



ガラスの食器。
祖母の家からもらった器(上)と骨董屋さんで買った器(下)



この間宿泊した北野ホテルの部屋に置いてあったラジオ。
これいいねーとひとしきり盛り上がりました。


あれ? ラジオは家のものではないな・・・
また思いついたら書きます。



人気ブログランキングへ

2013年1月13日日曜日

はまっています

正月ボケに加え、年始早々に6連勤。
なかなかハードな1週間でした。
そして、新年早々にお弁当作りを断念するという始末・・・来週からがんばります(笑)

はまっているというのは、漫画です。
家の近くのレンタルショップでは、漫画の貸し出しをしています。
日曜日は10冊以上借りると半額になるとのこと。
10冊の漫画を7泊8日で借りて、なんと350円!安い!

ということで、先週から旦那さんと漫画を読み漁っています。
そして、はまってしまいました。

ヤマザキマリさん。

テルマエロマエで有名ですが、私がいいなぁと思ったのは「ルミとマヤとその周辺」というお話。
作者の自叙伝のようです。
なつかしい子どものころを思い出しますし、どのお話もちょっとせつなくて、あったかくって泣けます。
二人姉妹のお話って、自分に重ねる部分もあって、なんだかじーんときてしまいます。



ヤマザキマリさんは、海外でずっと生活されているとのこと。
海外生活のエッセイ漫画もすっごくおもしろいです。
一度はまると、その作者の作品をかたっぱしから読みたくなるという癖がある私・・・。
レンタルショップには置いてないものもたくさんあるので、読みたくてうずうずしています。

特に、この本が気になります↓
「望遠ニッポン見聞録」

国や地域によって異なる文化の体験記というか、文化の違いについて書かれたものがとても好きなんですよね・・
さっぱり理解できないところがあったり、その中で共通する部分があったり、共感するところがあったりするのが面白い。
それって私が旅行が好きな理由の一つでもあるし、このブログにも通じるのかなぁと思います。




人気ブログランキングへ

2012年12月15日土曜日

クリスマスのアレンジメント

今日は雨だったけれど、いつもよりあたたかい一日でした。
寒いのが苦手な私としては、ちょっとほっとします。

知り合いの方の紹介で、お花教室に行ってきました。
作ったのはクリスマスのアレンジメント。

リング型のオアシスにお花や杉の葉っぱをさしていくのですが、簡単そうに思っていたけれど、これがなかなか難しかったです。
まったく初心者の私は、先生に手取り足取り教えてもらう感じでした。
だいぶ手伝っていただいたので、私が作りました!とは言いにくい感じですが、なんとか完成!

こんな風にキャンドルを真ん中に置いたりすると素敵とのこと。
・・・が、家にはこんな素敵なキャンドルやテーブルセットはないのですよねぇ(笑)


真上から見るとこんな感じ。



クリスマスまでは涼しい場所に置いてた方がいいかなと思い、とりあえず玄関に飾ることにしました。
玄関がすごーく華やかになりました。






人気ブログランキングへ

2012年12月6日木曜日

編み物の季節

このところ、ぐっと冷え込んできました。
本格的な冬の到来のようです。
今日は初雪でした。

私の目下の悩みは、冷え切った体をどう温めるかということに尽きます。
暖房をつけ、生姜入りの飲み物を飲み、靴下やタイツなどひたすら重ね着をして過ごす日々です。
それでも寒いのですが、一体どうしたらよいでしょう?

そんな私にとっては厳しい季節なのですが、冬の楽しみの一つが編み物です。
たいしたものは編めないのですが、毎年、何かしら編んでいる気がします。
同じ作業を繰り返す作業って、心が落ち着くというか、癒されるのです。

山口で、どこで毛糸が買えるのかわからなかったため、ネットで毛糸を購入しました。http://item.rakuten.co.jp/keito-zakka/z2009/
くるみぞめ、あかね、こがねという色のウール100%の毛糸。
色の名前が、なんだか可愛い。



まずは、湯たんぽのカバーを編もうかなと考えています。
完成がいつになるかわかりませんが、こたつに入ってテレビをみながら、のんびり編んでいこうと思います。



人気ブログランキングへ

2012年12月2日日曜日

地球の王様

先日、演劇の舞台を見に行ってきました。


「地球の王様」
出演:西村雅彦、大塚千弘、岡田義徳、浅利陽介、片桐仁、高橋ひとみ、永井大

<あらすじ>
ウイルスが蔓延したために人類が滅び、地球上に残った7人。
誰がリーダーになるか、もとい、誰が地球の王様になるか?
笑いの要素たっぷりで、でも、テーマは結構深い。
リーダーって何?人間とは?生きるとは?
例え7人だけが生き残ったという非常事態でも、みんな自分が一番かわいいし、欲深い。
個性豊かな7人のやりとりで進んでいく舞台。



演劇ってあまり見たことがなかったのですが、とっても面白かったです。
最初はこんなものかーと思いながら見ていたのですが、どんどんその世界に入り込んでいくような感覚になります。
映画のような迫力があったり、背景が変わることはないのに、とても不思議。
自分も舞台の中の一人になったような、そういう近さがありました。

山口のお客さんはすごく反応が良かったそうで、客席から笑いや驚きの声、拍手や歓声など、たくさんの声があがっていました。
そして、最後、スタンディングオベーション!
スタンディングオベーションは、今までの公演の中で初だったそうです。

最後の出演者のあいさつでも、スタンディングオベーションに感動した、反応が良くて楽しかった、という話をされていました。
演劇って客席とともに作り上げるものなんだなと実感しました。
客席の反応がいいと、相乗効果で、どんどん盛り上がっていくんですね。

私的には、ラーメンズの片桐仁さんがとてもよかったです。
さすがお笑いをされているだけあって、間の取り方がとても上手いし、片桐さんを見ているだけで笑いがこみあげてきました。

終わった後も、高揚感がずっとあり、幸せな余韻に包まれました。
音楽だったり、演劇だったり、やっぱり生で見ることっていいですね。
また機会があれば見に行きたいです。

人気ブログランキングへ

2012年11月26日月曜日

芸術の秋

芸術の秋・・・

にかこつけて。
この間から、コンサートに行ったり、映画を見に行ったりしています。
そして、今週の金曜日は、演劇を見に行く予定です!


先日行ったのは、上原ひろみさんのコンサート。


私はピアノが好きだけれど、あんまりジャズに詳しくありません。
(まあ、クラシックもさほど詳しくはないのですが・・・)
そんな無知な私が聞いても、彼女のすごさをひしひしと感じるステージでした。
リズム感が良くてパワフルで、鍵盤をたたくような演奏が印象的な彼女ですが、それだけじゃないんだなーと。
軽やかで繊細な音、大迫力のズシンとくる音、打楽器のようだったり、のびやかに歌ったり、こんなにピアノっていろんな音がだせるんだなーとひたすら感心しました。
そして、演奏する自分が楽しむこと、これ以上のパフォーマンスはないのですね。
演奏することが楽しくて楽しくてしかたないということが体中から伝わってきて、それこそが彼女の魅力なんだろうなと思いました。

上原ひろみさんには遠くおよびませんが、私の目標も、人前で、楽しんでピアノを演奏できるようになることです。
どうしても緊張して、いっぱいいっぱいの演奏になってしまうのです・・


そんなコンサートだったのですが、ふと気付いたこと。

私って、なんでもそろっていて、いつでもなんでも見に行ける関西に住んでいる時より、山口に住んでいる今のほうが、貪欲にいろんなものを見に行きたいと思っているのです。
私にとっては、限られた環境にいる方が、自分のやりたいことが見えやすいのかもしれません。


今週末の演劇鑑賞も楽しみです。



人気ブログランキングへ

2012年11月19日月曜日

のれん

週末、神戸に帰っていました。
やっぱり地元に帰るとほっとできるし、楽しい時間を過ごすことができました。
私って神戸が好きなんだなーと実感します。
それでも、山口に帰ってきた時、以前よりもなんだか帰ってきたなぁという気持ちが強くなったような気もします。
不思議ですね・・

帰っている間、いろいろやりたいことができたのですが・・・

その一つがミシン掛け。
実家に帰らないとできないことの一つが、ミシンです。
ずっと作りかけで放置していた「のれん」がようやく仕上がりました!


生地は、nani IROのものです。http://online.naniiro.jp/
ダブルガーゼでやわらかくて、柄もお気に入り。
可愛い生地がたくさんあるみたいなので、また何か作れたらいいなぁ・・・。









実家で飼っているわんこたちとの散歩も久しぶりでした♪




人気ブログランキングへ