ラベル お弁当 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お弁当 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月19日日曜日

お弁当のこと

最近のお弁当。

ピビンバ弁当。
コチュジャンを添えたのですが、もしかして味が薄いかも?と心配してタッパーにキムチも入れました。が、キムチはかなり臭かったようです。
弁当にキムチはNGらしいです。(常識?)

焼鮭弁当。
鮭よりも鶏肉がおいしかったという感想でしたが。
鶏肉は梅酢と塩こしょうをもみこんで焼いたもの。梅酢がいい仕事をしていて美味しくなりました。
焼鮭、小松菜とえのきの和え物、切り干し大根、とりももソテー

はなっこりーの肉巻き弁当。
この時期、ご飯の上には何がいい?と聞くと、いかなご〜!と必ず答える旦那さん。
釘煮、万歳です。
はなっこりーの肉巻き、きゅうりの梅和え、アスパラ、卵焼き、いかなご釘煮

お花見弁当。
河川敷公園で、桜は散った後だけど友達とお花見ランチ会をしました。
お弁当は持ち寄りで。
私は筑前煮と卵焼きを持って行きました。簡単すぎて申し訳ない。
せめてもの思いで、卵焼きは3種類(ネギとじゃこ、海苔、具なし)作りました。


友達は、サンドイッチ、おにぎり、唐揚げ、果物などを持ってきてくれて、とても豪華なランチでした。
外で食べるお弁当はとても美味しかったなぁ。

2015年1月31日土曜日

おにぎらず

存在は知っていたけど、どうやって作るのか分からずにいた、おにぎらず。
あさイチという番組で特集していて、やっと作り方が分かりました。
そして、早速作ってみました!


具材は、厚切りポークハムを焼いて醤油とみりんで味付けしたもの、切り干し大根の煮物、ほうれん草をゆでたもの、薄焼き卵、水菜です。
組み合わせを変えて3種類作りました。
全部、冷蔵庫に余っていたものばかり。

おにぎらずの具って、何がいいのだろう?と思っていたけど、案外なんでも良さそうです。
冷蔵庫の余り物だけでお弁当が完成するという、なんという便利さ!!
簡単に作れるし、冷蔵庫の整理にもなるし、美味しいし、素晴らしい発明だー。

ちなみに、この日、旦那さんは学生さんとランチだったようで、学生さんたちにも絶賛されたようでした。
ふふふ♫


そして、今年もヒヤシンスが咲きました。
今年は黄色。かわいいです。
でも、思っていたより白っぽいなー。


2015年1月11日日曜日

弁当初め

新年明けて、初のお弁当です。
今年も引き続き、毎日のお弁当作りをやっていこうと思ってます。
お弁当作りで大事なのは、たぶん、頑張りすぎず、適当に手を抜いて作ることだと私は思います。
例えば、夕飯と全く同じメニューでも、おかずの種類が少なくても、気にしない。
じゃないと、とても続けられない・・・

ちなみに、年末年始の移動中に夢中で読んだ、奥田英朗さんの短編「我が家の問題」の一編を読んで、ものすごくお弁当が作りたくなったのでした。(それ以外にもいいお話ばかりでおすすめです。)

そして、今週活躍したのは、年末に買った萩野菜のピクルス
素敵なパッケージの商品なのですが、意外にも若い男の人が一人で作って売っているそうです。
ピクルス買ったら、余っている野菜を分けてくれたり、とても気さくなお兄さんでした。
年末に偶然お店を見つけ、試しに買ってみたこのピクルスですが、なかなか美味しくてお弁当にもピッタリなようです。
割といいお値段するので、そんなにしょっちゅうは買えないけれど・・
見た目がきれいなので、贈り物にも良さそうです。

今週のお弁当

はなっこりーと豚肉の炒め物、にんじんとじゃこのナムル風、梅干し(義母作)
オクラとミンチのカレー炒め、卵焼き、ピクルス、ちりめんじゃこ

とりももと牛蒡の煮物、小松菜とじゃこのおひたし、ピクルス、梅干し(私作)
あとは、ハヤシライス弁当(夕飯の残り物)、炒飯弁当を作りました。
一週間作りきると、金曜日はものすごい達成感を味わえます。

さて、来週はどんな弁当で乗り切ろうかなぁ〜

2014年10月11日土曜日

最近のお弁当

このところお弁当作りはすっかり日常化して、なんというか空気を吸うかのように自然な行為になりつつあります。
というのは言い過ぎですが。

マンネリしてきたお弁当に新しい風を吹かせるために、お弁当箱を買い足しました。
かごのやつです。
こんな風に使いたくて。


ソースカツ丼風?お弁当。
この間秘密の県民ショーでも取り上げられていましたが、私の思っていたのとは全然違った・・・。


生姜ご飯弁当
生姜ご飯は生姜と薄揚げを炊き込んだ炊き込み御飯で、夫も私も大好きです。
おかずは、さわらの柚子胡椒焼き、ゴーヤと桜えびの炒め物、冷凍唐揚げ


焼きそば弁当。
目玉焼きをのせてみたら、見た目にも少し豪華っぽい感じになりました。


牛丼弁当。
紅ショウガは、梅干しを作ったときにできた梅酢に漬けて作ってみました。




2014年3月20日木曜日

最近のお弁当

最近、評価の高かったお弁当です。

お手軽サンドイッチ弁当。
実家に帰った時にコストコでたくさん買い物をしたので、それをそのままお弁当に。
コストコのクロワッサン。コストコのチーズ。コストコのアップルベーコン。そしてキャベツの千切りです。
はさんで食べれるように、クロワッサンに切り込みを入れました。
たまにはパンもいいなぁ〜♫という感想でした。

クロワッサン、ベーコン、チーズ、キャベツ千切り

手羽元の唐揚げ弁当
夕飯に揚げ物をしたので、一緒に手羽元を揚げておきました。
翌日の朝、オーブントースターであたため直すだけでおかず完成。楽ちん♫
揚げ物はやっぱり喜ばれますね〜。

手羽元の唐揚げ、なすのおひたし、ほうれん草(醤油かけただけ)

俵むすびのハンバーグ弁当
朝ドラ「ごちそうさん」が好きで、毎回でてくるご飯が美味しそうで見とれています。
おむすびを食べるシーンが美味しそうでたまらなかったので、おむすび弁当にしました。
ハンバーグは、前に作って冷凍しといたものを解凍して煮込みました。
このハンバーグ、こちらのレシピ(http://cookpad.com/recipe/672721)で作ったら、ほんとにふわふわでした。

イカナゴと梅干しのおむすび、にんじんサラダ、煮込みハンバーグ、小松菜(ゆでただけ)

ひじきの炊き込み御飯弁当
生のひじきをはじめて買ってみました。そして、炊き込み御飯にしてみました。
ひじきの煮物は大好きなのでしょっちゅう作るのですが、炊き込み御飯ははじめて。
とても美味しかったです。
そして、サワラと柚子胡椒は相性バッチリでした☆

ひじきの炊き込み御飯、サワラの柚子胡椒焼き、春菊のおひたし、卵焼き
来月からはいよいよ増税。
節約のためにも、これからも弁当作りがんばろうと思います。



2014年3月1日土曜日

最近のお弁当

最近は旦那さんの出張が続き、すっかりお弁当を作らない日々でした。
作っても週に1、2回。
お弁当を作らなくてよい朝は、こんなに時間があるのかーと驚きます。
なのに、意外とのんびりしすぎて家を出るのが遅くなってしまったり・・・。
本来だらだらと怠けるのが好きな私は、どうも時間がない方が時間を効率的に過ごすことができるようです。

作る回数も少なく、しかもマンネリ気味だったりしてあまりネタはないですが、最近好評だったお弁当。
ちなみに、好評だった時というのは、帰ってくるなり「お弁当がめっちゃ美味しかった!!もっと食べたかった!!」と言ってくれるので、よくわかります。

お弁当屋さん風のり弁当
ごはんの上にのりを敷き、その上におかずをのせました。
おかずは、焼き鮭、きんぴらごぼう、晩ご飯の残りのささみカツ、水菜



ボリューム満点カツ丼弁当
どのくらい濃くしてよいのか味付けに自信がなかったので、こちらのレシピを参考に。
http://cookpad.com/recipe/964599
私もお昼に食べたのですが、冷めても美味しかったです。
簡単にすぐ作れるのもいい!トンカツの翌日はこれにしようと思いました。


鶏肉とレンコンの炒め物弁当
オリーブオイルで炒め、味付けは塩こしょうだけですが、とても美味しかったようです。
セロリと薄揚げのお浸しは夕飯の残り物。
旦那さんはセロリが大好物なので、うちではよく登場します。


出張続きの毎日も終わったので、また毎朝お弁当を作る日々が戻ってきます。
またリズムを取り戻さなくては・・!



2014年1月28日火曜日

最近のお弁当

前回のお弁当の日記でも書きましたが、やっぱり冬はレンジでチンできるお弁当がいいという旦那さんの希望もあり、わっぱ弁当箱はお休みすることにしました。

そんなわけで、味気ないお弁当たちです。
この2段のお弁当箱がけっこう大きくて、なかなかおかずがうまりません~。
久しぶりのお弁当箱にとまどいつつ作りました。

地産地消! はなっこりーと豚肉の炒め物弁当
はなっこりーは、炒め物によく合います。
はなっこりーと豚肉の炒め物、卵焼き

ちょっと豪華に! ステーキ丼弁当
たまたま肉の特売日にスーパーに行き、飛ぶように売れていくステーキ肉を見ていたら、つられて買ってしまったため・・・。
でもやっぱり晩御飯にするには量が少なかったため、お弁当に。
旦那さんから、うまい!とメールが来ました。
ステーキ、ほうれん草おひたし

定番! 唐揚げ弁当
塩麹で下味をつけた唐揚げなので、冷めても美味しかったようです。
塩ゆでしたスナップえんどうも添えて。
炊き込みご飯、唐揚げ、ひじきの煮物、スナップえんどう、かぶの酢漬け、ほうれん草

定番! 肉巻き弁当
白ネギを豚バラで巻いた肉巻きがメインです。
が、副菜好きの旦那さんには、白菜のおかかポン酢和えを褒められました。
ネギの肉巻き、ひじきの煮物、白菜おかかポン酢和え

手抜き! 惣菜コロッケ弁当
惣菜のコロッケを前日に買っておいて、お弁当に。
お惣菜って素晴らしい。
豚バラとかぼちゃの煮物、キャベツとえのきの柚子胡椒和え、コロッケ





人気ブログランキングへ

2013年12月22日日曜日

最近のお弁当

たいして目新しいお弁当も作っていないのですが・・・

お弁当について、この頃思うこと。
すっかり寒くなってきたので、寒い日はレンジでチンできるプラスチックのお弁当箱のほうがいいのかしら?ということ。
そんなことを思いつつも、やっぱり詰めやすいわっぱの弁当箱を使ってしまっています。

四色丼弁当
こだわりは、オクラを白だしと柚子胡椒で味付けしていること。
中のご飯は、生姜の炊き込みご飯にしていること。
このお弁当、たまたま一緒に食べていた学生さんに美味しそうと褒められたらしいです(わーい!)。

舞茸ご飯弁当
ただのゆで卵ではなく、酢じょうゆたまごを作ってみました。
栗原はるみさんのレシピです。美味しかったです。
そして、炊き込みご飯は喜ばれます。
はなっこりーとは、山口県で作られている野菜です。
舞茸ごはん、スパムとはなっこりーの炒め物、野菜の煮物、酢じょうゆ卵

牛すき焼き弁当
卵焼きに切干大根とその煮汁を入れました。
煮汁も入れると、上品な出し巻き卵のようになって、なかなか良かったようです。料亭の味のようだったと、褒められました(ほんとか?)。
牛肉のすき焼き風、小松菜、卵焼き
からあげ弁当
京都で買ったちりめん山椒は、お弁当にも大活躍。
おかずは、ありきたりなものです。
唐揚げ、ひじき、かぼちゃサラダ、ちりめん山椒ごはん

一度わっぱを使い始めると、プラスチックの味気なさと、なんとなく見た目がしょぼくなる感じがして、前のお弁当箱を使う気になれません・・
レンジでチンできるわっぱの弁当箱というものもあるみたいですが、どうなんでしょうねぇ?気になります。




人気ブログランキングへ

2013年11月2日土曜日

最近のお弁当

なんだかんだと、お弁当づくりも1年続いています。
毎日毎日作っていると、それなりに慣れていくものなのだなぁと実感します。

でも、毎日同じように詰めてるつもりでも、今日はイマイチ・・とか、今日は上手くいったとか、不思議とばらつきがあるものです。
あまりに気に入らないと写真も撮る気を失せるので、ブログに載せているのは、基本的に見せられるものとなっています。

今回も、好評だったものを・・

なす豚炒め弁当
旦那さんの教え子の学生さんから韓国のりを大量にもらったので、卵焼きに入れてみたら、とても美味しかったです。

なす豚炒め、韓国のりの卵焼き、キャベツおひたし

れんこんと鶏ももの柚子胡椒炒め弁当
柚子胡椒としょうゆで味つけしたのが良かったみたいで、なかなか好評でした。
れんこんと鶏の柚子胡椒炒め、にんじんサラダ、ほうれん草

さわら味噌漬け弁当
さわらの味噌漬けは、「ベターホームの魚料理」という料理本から。
私の魚料理は、この本から全て教わったといっても過言ではありません。
味噌漬けは初めて作ったけど美味しかった。
そして、魚料理に大活躍なのは、なんといっても出刃包丁!(過去の日記
身がぼろぼろになったり、切りにくい、捌きにくいというストレスがなくなって、ほんとに買ってよかったです。
さわら味噌漬け、ピーマンじゃこ炒め、ベーコンほうれん草炒め
おかず色々弁当
私のお弁当にしてはおかずの種類が多かったので、喜ばれました。
いろんなおかずが入ってる方が、そりゃあ楽しいだろうとは思うのですが、これがなかなか難しい。
この時はたまたま、作り置きがあったのだと思われます。
小松菜豚肉の中華炒め、きゅうりのゆかり和え、にんじんサラダ、きんぴら、ししゃも
栗ご飯弁当
鶏ももと白ネギの照り焼き、すごい美味しかったです。
レシピはクックパッドから。http://cookpad.com/recipe/1746399
栗ご飯も季節感があっていいですね。

鶏ももと白ネギの照り焼き、きゅうりの梅和え、栗ごはん




人気ブログランキングへ

2013年9月12日木曜日

最近のお弁当

もはやライフワークとなったお弁当づくり。
朝お弁当を作る時間を短縮するためには、晩御飯の残りをうまく活用するのがポイントな気がします。
ほんとは、常備菜がたくさん置いてある冷蔵庫に憧れるのですが・・・
そのへんは追い追い頑張ろうと思います。

ということで、最近のお弁当をご紹介。

今回、めっちゃ美味しい!と評価が高かったのは、

「ゴーヤと桜エビの炒め物」です。
作り方:胡麻油で材料を炒めて塩コショウしただけ

旦那さんには、メインの料理より、断然、副菜を褒められることが多いです。
褒められるのは嬉しいけれど、どっちかというとメインを褒められたいものです(笑)


鮭弁当
 朝から魚を焼くのが面倒で、あまり鮭弁当は作れません。
焼き鮭、ゴーヤと桜エビの炒め物、卵焼き、ミニトマト、オクラ

ピーマン豚小間肉のポン酢炒め弁当
 晩御飯の残り物:ひじきの梅きんぴら
ピーマンと豚小間のポン酢炒め、ひじきの梅きんぴら、ゆで卵

牛肉とごぼうのしぐれ煮弁当
 残り物:イカと青梗菜の炒め物
 
 
牛肉とごぼうのしぐれ煮、イカと青梗菜の炒め物、ズッキーニソテー

とんかつ弁当(手抜き)
 残り物:とんかつ、牛肉とごぼうのしぐれ煮

とんかつ、牛肉とごぼうのしぐれ煮、セロリ浅漬け
生姜ご飯弁当
 ご飯に生姜とごまと醬油を混ぜました。
 
 

長芋と鶏ももの煮物、セロリのナムル、生姜ごはん



人気ブログランキングへ

2013年8月9日金曜日

食べるということ

7月末あたりから、ちょっと胃の調子が悪く、食欲がすっかりなくなってしまいました。
ずっと胃が重たい感じで、なにが食べたいとか、おなかすいたとか、そいうことを感じないのです。

幸い薬を飲んで今は良くなったのですが、
まあ、その時のつまらないこと!!
献立を考えることも、スーパーでの買い物も、食事の準備も、グルメ系のテレビを見ることも、それだけじゃなくて、とにかく生活のほとんどがどうでもいいって感じ。
私はそこまで食べることに執着しないほうだと思っていたのですが、私って食べたいという意欲だけで生きていたんじゃないかと思うほどでした。

今普通に食欲が戻ってきたことで、おいしく食べられること、食べたいと思えることが嬉しくてたまりません!

そんな調子の悪い中でも、食事やお弁当づくり、がんばりました。

簡単で、でも喜ばれるお弁当というのはいいものです。
今回のは全部朝ぱぱっと作れるものばかりです。

牛丼弁当。
しいたけを入れることで風味が良い気がしました。


ハンバーグ弁当。
冷凍ミンチを解凍して、ハンバーグも意外とぱっと作れるものです。
なんとこの時、ナツメグを入れるつもりがシナモンを入れてしまいましたが、それはそれで異国の味っぽくてよかったそうです。(ほんとかしら?)


野菜炒め弁当
野菜と肉をオイスターソースで炒めるだけ。あとはゆで卵とゴーヤの和え物と。

野菜炒め弁当
味を変えてポン酢で炒めたピーマンと豚肉。晩御飯の残りのかぼちゃの煮物。簡単!


調子悪い時でも作れるぐらい、お弁当づくりもだんだん慣れてきて、わりと簡単にぱぱっと作れるようになってきました。

が、やっぱり、自分が食べたい意欲のある時に作る方が、全然楽しいし美味しくできる気がします。

健康は大切です。




人気ブログランキングへ