ようやく完成!
はじめて挑戦した靴下です。
使用した毛糸は、去年の12月、百万遍さんの手作り市で買ったマルティナオパール毛糸。
ただ編んでいるだけなのに、こんなに可愛い模様がでてくるので、とても編んでて楽しかったです。
今年に入ってから靴下を編み始めたのですが、最初はどのくらいのサイズで編んだらいいのか分からないまま編み始めたので(たぶん、本当はゲージをとったりするのだと思う)、編んではほどきのくり返し。
片足が完成しないまま春が来て、なんとなくそのままに・・・。
ようやく涼しくなり始めた9月頃、思い出したようにまた編み始めました。
靴下の難所はかかと。
編み方の本とにらめっこしながら、とりあえずなんとか形になったけど、ところどころ穴があいたような感じに・・。
でも編み物のいいところは、あとで適当に裏から穴を繕うことができるところ。
見た目はとりあえず大丈夫そうです。
片足編めると、やっと要領がつかめて、もう片方はさくさく編めました。
出来上がりを比べると、やっぱり後から編んだ方がきっちり編めている感じです。同じように編んだつもりだけど不思議。
すっかり編み物モードになっているので、次は何を編もうか考え中です。
また靴下も編みたいし、旦那さん用の帽子もいいなぁ。
そんなこと言ってて、完成はまた来年かもしれませんが(笑)
2014年10月27日月曜日
2014年10月23日木曜日
SLに乗って
10月の三連休。
母、妹、甥っ子が山口へ遊びにきてくれました。
すっかり電車好きの甥っ子と一緒にみんなでSLに乗るというのが、今回の旅の目的です。
甥っ子たちは山口までの新幹線も、500系こだま号「プラレールカー」で来ていました。ほんとに電車三昧です。
大阪から山口まで、こだまなら4時間ぐらいかかるのですが、全然退屈しないほど楽しかったらしいです。
その日は家でゆっくりと一泊してもらい、次の日にSLに乗って津和野まで。
いつも土日に音だけ聞いていたSLに、いよいよ乗車!!
連休のためだからか、席はほぼ満席で、大人も子供もみんな楽しそう。
やっぱりSLって大人にも子供にも魅力的なんだなぁ。
津和野まで2時間ぐらい。のどかな車窓を楽しみながら、ゴトゴト。
沿道の人が手を振ってくれるのも楽しかったです。
途中駅でしばらく停車する時間もあり、写真撮影する時間もありました。
車内はこんな感じ。車両ごとに雰囲気が異なります。
津和野でゆっくり観光できるように、この日は1泊して、翌日山口へ帰りました。
帰りはスーパーおきで。
津和野は小さな山間の町なので、1泊しても退屈かもしれないなと思っていたのですが、色々見て回っていたら結構時間もかかったし、のんびり観光できてよかったです。
ちなみに、翌日のお昼はここで。「思黙庵」というフランス料理屋さん。
味はめちゃくちゃ美味しいけど、ものすごい適当な接客をするお店でした(笑)
また行きたいけど、年内でお店を畳むかもしれないとのこと。残念・・
母、妹、甥っ子が山口へ遊びにきてくれました。
すっかり電車好きの甥っ子と一緒にみんなでSLに乗るというのが、今回の旅の目的です。
甥っ子たちは山口までの新幹線も、500系こだま号「プラレールカー」で来ていました。ほんとに電車三昧です。
大阪から山口まで、こだまなら4時間ぐらいかかるのですが、全然退屈しないほど楽しかったらしいです。
その日は家でゆっくりと一泊してもらい、次の日にSLに乗って津和野まで。
いつも土日に音だけ聞いていたSLに、いよいよ乗車!!
連休のためだからか、席はほぼ満席で、大人も子供もみんな楽しそう。
やっぱりSLって大人にも子供にも魅力的なんだなぁ。
津和野まで2時間ぐらい。のどかな車窓を楽しみながら、ゴトゴト。
沿道の人が手を振ってくれるのも楽しかったです。
途中駅でしばらく停車する時間もあり、写真撮影する時間もありました。
車内はこんな感じ。車両ごとに雰囲気が異なります。
津和野でゆっくり観光できるように、この日は1泊して、翌日山口へ帰りました。
帰りはスーパーおきで。
津和野は小さな山間の町なので、1泊しても退屈かもしれないなと思っていたのですが、色々見て回っていたら結構時間もかかったし、のんびり観光できてよかったです。
ちなみに、翌日のお昼はここで。「思黙庵」というフランス料理屋さん。
味はめちゃくちゃ美味しいけど、ものすごい適当な接客をするお店でした(笑)
また行きたいけど、年内でお店を畳むかもしれないとのこと。残念・・
2014年10月19日日曜日
お呼ばれと手みやげ
夫の職場の方のお宅にお呼ばれすることになりました。
タロットゲームがしたいので、一緒にやりませんか?というお誘い。
むこうの旦那さんはフランスの方なのですが、フランスではトランプではなくタロットカードでゲームをするらしいのです。
そして、それは4人でするゲームなのだとか。
晩ご飯は用意してくれるというので、私たちはデザートを持って行くことにしましたが・・・
こういう時、一体何を持って行ったらいいのか迷います。
ケーキを買って行こうかとも考えたのですが、ちょっと頑張って手作りすることに。
これだけは失敗なく作れる自信のある、いちじくのコンポート。
本当に簡単だけど、美味しいのです。
そのままでも美味しいけど、ヨーグルトと一緒に食べるのが好きです。
<作り方>
赤ワイン200mL、水100mL、グラニュー糖80g、ローリエを鍋にいれ、3分ほど沸騰させる。
いちじく(皮ごと)、レモンの輪切りを鍋に入れて、落としぶたをして5分から10分ぐらい煮る。
粗熱をとって、冷蔵庫で冷やす。
あと、もう一つ。
先日、お義母さんから送っていただいた丹波栗で栗のジャムを作ったので、それもおすそわけすることにしました。
栗のジャムは、このレシピを参考にしました。http://cookpad.com/recipe/1581232
タロットゲームがしたいので、一緒にやりませんか?というお誘い。
むこうの旦那さんはフランスの方なのですが、フランスではトランプではなくタロットカードでゲームをするらしいのです。
そして、それは4人でするゲームなのだとか。
晩ご飯は用意してくれるというので、私たちはデザートを持って行くことにしましたが・・・
こういう時、一体何を持って行ったらいいのか迷います。
ケーキを買って行こうかとも考えたのですが、ちょっと頑張って手作りすることに。
これだけは失敗なく作れる自信のある、いちじくのコンポート。
本当に簡単だけど、美味しいのです。
そのままでも美味しいけど、ヨーグルトと一緒に食べるのが好きです。
<作り方>
赤ワイン200mL、水100mL、グラニュー糖80g、ローリエを鍋にいれ、3分ほど沸騰させる。
いちじく(皮ごと)、レモンの輪切りを鍋に入れて、落としぶたをして5分から10分ぐらい煮る。
粗熱をとって、冷蔵庫で冷やす。
あと、もう一つ。
先日、お義母さんから送っていただいた丹波栗で栗のジャムを作ったので、それもおすそわけすることにしました。
![]() |
丹波栗。大きくてりっぱ! |
さて、喜んでもらえるかな。ドキドキします。
2014年10月11日土曜日
最近のお弁当
このところお弁当作りはすっかり日常化して、なんというか空気を吸うかのように自然な行為になりつつあります。
というのは言い過ぎですが。
マンネリしてきたお弁当に新しい風を吹かせるために、お弁当箱を買い足しました。
かごのやつです。
こんな風に使いたくて。
ソースカツ丼風?お弁当。
この間秘密の県民ショーでも取り上げられていましたが、私の思っていたのとは全然違った・・・。
生姜ご飯弁当
生姜ご飯は生姜と薄揚げを炊き込んだ炊き込み御飯で、夫も私も大好きです。
おかずは、さわらの柚子胡椒焼き、ゴーヤと桜えびの炒め物、冷凍唐揚げ
焼きそば弁当。
目玉焼きをのせてみたら、見た目にも少し豪華っぽい感じになりました。
牛丼弁当。
紅ショウガは、梅干しを作ったときにできた梅酢に漬けて作ってみました。
というのは言い過ぎですが。
マンネリしてきたお弁当に新しい風を吹かせるために、お弁当箱を買い足しました。
かごのやつです。
こんな風に使いたくて。
ソースカツ丼風?お弁当。
この間秘密の県民ショーでも取り上げられていましたが、私の思っていたのとは全然違った・・・。
生姜ご飯弁当
生姜ご飯は生姜と薄揚げを炊き込んだ炊き込み御飯で、夫も私も大好きです。
おかずは、さわらの柚子胡椒焼き、ゴーヤと桜えびの炒め物、冷凍唐揚げ
焼きそば弁当。
目玉焼きをのせてみたら、見た目にも少し豪華っぽい感じになりました。
牛丼弁当。
紅ショウガは、梅干しを作ったときにできた梅酢に漬けて作ってみました。
2014年10月5日日曜日
旅の思い出(スイス篇)
今年の夏は、義妹の結婚式に出席するため、スイス〜イタリアへ行ってきました。
はじめての義理の両親との旅行、はじめての海外挙式参列、とっても楽しかったです。
独身時代から海外旅行は大好きだったので、久しぶりの海外、しかもヨーロッパに行けて嬉しかったー。
今回、はじめて行ったスイスは、想像していた以上に美しい街でした。
ドイツ語圏だけど英語も通じるし、人も親切だし、嫌な思いとか不安な思いを一切しない、とにかく居心地がいいところでした。
滞在はチューリッヒで。
日帰りで、マイエンフェルトのハイキング、首都ベルンに1日ずつ行ってきました。
スイスの写真、いろいろ。
はじめての義理の両親との旅行、はじめての海外挙式参列、とっても楽しかったです。
独身時代から海外旅行は大好きだったので、久しぶりの海外、しかもヨーロッパに行けて嬉しかったー。
今回、はじめて行ったスイスは、想像していた以上に美しい街でした。
ドイツ語圏だけど英語も通じるし、人も親切だし、嫌な思いとか不安な思いを一切しない、とにかく居心地がいいところでした。
滞在はチューリッヒで。
日帰りで、マイエンフェルトのハイキング、首都ベルンに1日ずつ行ってきました。
スイスの写真、いろいろ。
チューリッヒの街。 |
![]() |
水辺の風景が好きです。 |
チューリッヒ湖を船で遊覧。 |
ぶどうを壁に這わしているのがいい感じ。 |
鮮やかなお花が素敵! |
![]() |
スイスのスーパーは、とにかくヨーグルトの種類が多い!そして美味しい! |
農家レストランで食べた、絶品ウインナーとポテトグラタン。 |
想像以上に濃厚だったチーズフォンデュ。 |
![]() |
首都ベルン。赤い路面電車がかわいかった。 |
![]() |
アインシュタインが暮らしていたお家の窓から。 |
2014年10月4日土曜日
植物いろいろ
夏が終わり、また新しい植物を買いたくなりました。
料理で使えたらいいなぁということで、ローズマリーとセージ。
道の駅で苗を買い、鉢はgreem's Gardenという花屋さんで買いました。
店員さんのおすすめ通り、アンティークな鉢とハーブは相性良くて、なんだか玄関周りもおしゃれになったような感じがします。
永源山公園でやっていた、秋空百貨店で出店していたお花屋さんで、鉢植えを二つ買ってしまいました。あまりに可愛くて。
はいさいガジュマルと、大実つるこけもも。
一つは家に、一つは旦那さんの職場に置く予定です。
が、どっちも可愛すぎて選べないので、時々トレードすることになるかも(笑)
ここのお店の人はすごく面白かったし、お花も好きな雰囲気だったので、本当のお店の方にも遊びに行ってみたいです。山の中にあるとのことでしたが。
今年大収穫だったきゅうりも終わったし、花壇の方もまたなにか植えたいなぁ。
料理で使えたらいいなぁということで、ローズマリーとセージ。
道の駅で苗を買い、鉢はgreem's Gardenという花屋さんで買いました。
店員さんのおすすめ通り、アンティークな鉢とハーブは相性良くて、なんだか玄関周りもおしゃれになったような感じがします。
永源山公園でやっていた、秋空百貨店で出店していたお花屋さんで、鉢植えを二つ買ってしまいました。あまりに可愛くて。
はいさいガジュマルと、大実つるこけもも。
一つは家に、一つは旦那さんの職場に置く予定です。
が、どっちも可愛すぎて選べないので、時々トレードすることになるかも(笑)
ここのお店の人はすごく面白かったし、お花も好きな雰囲気だったので、本当のお店の方にも遊びに行ってみたいです。山の中にあるとのことでしたが。
今年大収穫だったきゅうりも終わったし、花壇の方もまたなにか植えたいなぁ。
夏のグリーンガーデン。きゅうりとフウセンカズラ。 |
2014年7月27日日曜日
梅干し作り〜土用干し〜
まだ梅雨が明けていないのに週間予報が晴れマークのみになっていた7月の連休前。
今度いつこんな晴れ続きになるかどうか分からないし、休みの日に様子を見ながらやりたいと思っていたので・・。
ついに決行することにしました。
土用干し!
7月20日(日)晴れ
漬けていた梅と梅酢を分けて、それぞれ天日に干しました。
この時のために買っていた竹ざるは、大きさもちょうど良かったです。
朝から干して昼頃に裏返し、夕方には取り込んで梅酢に戻しました。
きょうの料理の方法を参考に一旦梅酢に梅を戻しましたが、白梅干しだとこの作業はいらないのかもしれません。
この日は夕方から祇園祭へ。
7月21日(月)晴れ。山口梅雨明け。
朝からざるに梅を並べ、天日干し。
梅酢につけていたので、一日目とあんまり変わらない様子でしたが、昼頃にはだいぶ乾いてきた感じです。
この日は夜も外に干しっぱなしで夜露に当てます。
ただ、虫が止まっているのを発見したため、上からざるをかぶせておきました。
来年もし再挑戦するなら、ネット買おうかな・・。
7月22日(火)晴れ
なんとなくしわしわになって、梅干しっぽくなってきました。
この日もそのまま干しっぱなし。
7月23日(水)晴れ
指で皮が薄くつまめたら干し終わりのタイミングとのこと。
干しが十分でなかったら、延長して干したりするようなのですが、まあいいだろうと判断しました。
この辺よく分からず。
アルコール消毒した瓶につめて、できあがり。
数ヶ月保存したら、美味しく食べられるようです。
とにかく梅干し作りも一段落です。
反省点
・梅を触りすぎて、何個か梅の皮が破けてしまったこと。
・梅酢を瓶に移すときにけっこうこぼしてしまったこと。(梅酢はいろいろ便利そうなので残念。)
梅干しの作り方は人の数だけあると言われているそうです。
なので、迷った時にネットで見ても、人によって書いていることが違うのが困った・・。
でも、きっと、何年もやっていくうちに自分のやり方が見つかっていくのだろうなぁ。
これが私の作り方です!と言えるようになりたいものです。
とりあえず、来年は赤しその梅干しに挑戦するぞ!(決意表明)
今度いつこんな晴れ続きになるかどうか分からないし、休みの日に様子を見ながらやりたいと思っていたので・・。
ついに決行することにしました。
土用干し!
7月20日(日)晴れ
漬けていた梅と梅酢を分けて、それぞれ天日に干しました。
この時のために買っていた竹ざるは、大きさもちょうど良かったです。
朝から干して昼頃に裏返し、夕方には取り込んで梅酢に戻しました。
きょうの料理の方法を参考に一旦梅酢に梅を戻しましたが、白梅干しだとこの作業はいらないのかもしれません。
この日は夕方から祇園祭へ。
7月21日(月)晴れ。山口梅雨明け。
梅酢につけていたので、一日目とあんまり変わらない様子でしたが、昼頃にはだいぶ乾いてきた感じです。
この日は夜も外に干しっぱなしで夜露に当てます。
ただ、虫が止まっているのを発見したため、上からざるをかぶせておきました。
来年もし再挑戦するなら、ネット買おうかな・・。
7月22日(火)晴れ
なんとなくしわしわになって、梅干しっぽくなってきました。
この日もそのまま干しっぱなし。
7月23日(水)晴れ
指で皮が薄くつまめたら干し終わりのタイミングとのこと。
干しが十分でなかったら、延長して干したりするようなのですが、まあいいだろうと判断しました。
この辺よく分からず。
アルコール消毒した瓶につめて、できあがり。
数ヶ月保存したら、美味しく食べられるようです。
とにかく梅干し作りも一段落です。
![]() |
梅酢もいろいろと料理に使えるとのこと。保存しておいておきます。 |
・梅を触りすぎて、何個か梅の皮が破けてしまったこと。
・梅酢を瓶に移すときにけっこうこぼしてしまったこと。(梅酢はいろいろ便利そうなので残念。)
梅干しの作り方は人の数だけあると言われているそうです。
なので、迷った時にネットで見ても、人によって書いていることが違うのが困った・・。
でも、きっと、何年もやっていくうちに自分のやり方が見つかっていくのだろうなぁ。
これが私の作り方です!と言えるようになりたいものです。
とりあえず、来年は赤しその梅干しに挑戦するぞ!(決意表明)
2014年7月17日木曜日
ビオトープ
以前からビオトープが作りたいと夢見ていた旦那さん。
図書館で本を借りてきては、こんなのがいいあんなのがいいと語っていました。
そんな話を職場でしたところ、職場の方から、よかったら・・・と使っていない古い火鉢をもらえることになりました。
そして、この春(旦那さんの)念願のビオトープを作ってみることにしました。
いろいろと試行錯誤の末、真ん中に鉢を沈め、その中に砂利を入れ、カキツバタを植えることに。
そして、まわりにホテイアオイを。
水を入れて数日、濁らないのを確認してから、小エビとメダカを入れました。
小エビは水をきれいにしてくれるのだそうです。
二枚貝なんかもいいそうです。
砂利はホームセンターで、その他はすべて道の駅に売ってました。
そして2ヶ月が経ち、最近はホテイアオイがみるみると繁殖し、花も咲かせました。
メダカたちも元気です。
小エビはどこにいるのか分からないのですが、掃除はしていないのに水がきれいなので、きっと陰でせっせと掃除してくれているんだと思います。
旦那さん的には、ほんとはもっと大掛かりな生態系を作りたかったようですが、私はこの小さくてぽってりしたビオトープが、なかなか気に入っています。
メダカたちが元気にしているかな?とのぞくのが楽しみな毎日です。
庭つながりで・・。
今年はきゅうりを植えました。
たくさん収穫できますように。
大きくなる前のミニきゅうりが可愛くて好きです。
図書館で本を借りてきては、こんなのがいいあんなのがいいと語っていました。
そんな話を職場でしたところ、職場の方から、よかったら・・・と使っていない古い火鉢をもらえることになりました。
そして、この春(旦那さんの)念願のビオトープを作ってみることにしました。
いろいろと試行錯誤の末、真ん中に鉢を沈め、その中に砂利を入れ、カキツバタを植えることに。
そして、まわりにホテイアオイを。
水を入れて数日、濁らないのを確認してから、小エビとメダカを入れました。
小エビは水をきれいにしてくれるのだそうです。
二枚貝なんかもいいそうです。
砂利はホームセンターで、その他はすべて道の駅に売ってました。
5月中頃。ビオトープ完成〜 |
そして2ヶ月が経ち、最近はホテイアオイがみるみると繁殖し、花も咲かせました。
メダカたちも元気です。
小エビはどこにいるのか分からないのですが、掃除はしていないのに水がきれいなので、きっと陰でせっせと掃除してくれているんだと思います。
7月中旬。ホテイアオイの花が咲きました。 |
旦那さん的には、ほんとはもっと大掛かりな生態系を作りたかったようですが、私はこの小さくてぽってりしたビオトープが、なかなか気に入っています。
メダカたちが元気にしているかな?とのぞくのが楽しみな毎日です。
庭つながりで・・。
今年はきゅうりを植えました。
たくさん収穫できますように。
大きくなる前のミニきゅうりが可愛くて好きです。
2014年7月12日土曜日
オートマトンでオートマタ展
先日行ってきたオートマタ展。
こんなところにあるの?というぐらい周りに何にもない、山口市の果てにありました。
オートマタとは、からくり人形のこと。
ギャラリーの名前であるオートマトンは、オートマタの単数形だそうです。
ちょっととぼけた動きとか表情が、とても可愛らしくて、見てて幸せな気持ちになりました。
立体で動きのある作品って、ほんと面白い。
ずっと見ていたくなる感じです。
作品も素敵でしたが、作家の原田和明さん恵さんご夫婦も、素敵でした。
特に和明さんは、子供のように屈託なく、ちょっと毒のあるユーモアたっぷりで、話し始めると止まらない方で、なんというか、ほのぼの可愛らしい作品とのギャップがすごかったです(笑)。
去年は、私の地元にある有馬の玩具博物館で展示をしていたとか。
西宮ガーデンズで、オートマタの工作教室もやられていたりと、関西でも活動されているようでした。なんか嬉しい!
そういった縁で、神戸人形の復興活動や、神戸をモチーフにした作品も考えられているようで、どんな作品になるのか、神戸っ子としては興味津々です。
カフェコーナーにあった、恵さんお手製のマフィンも、すごーく美味しかったです。
期間限定の展示とカフェだったそうですが、また次回の開催が楽しみです。
こんなところにあるの?というぐらい周りに何にもない、山口市の果てにありました。
オートマタとは、からくり人形のこと。
ギャラリーの名前であるオートマトンは、オートマタの単数形だそうです。
ちょっととぼけた動きとか表情が、とても可愛らしくて、見てて幸せな気持ちになりました。
立体で動きのある作品って、ほんと面白い。
ずっと見ていたくなる感じです。
作品も素敵でしたが、作家の原田和明さん恵さんご夫婦も、素敵でした。
特に和明さんは、子供のように屈託なく、ちょっと毒のあるユーモアたっぷりで、話し始めると止まらない方で、なんというか、ほのぼの可愛らしい作品とのギャップがすごかったです(笑)。
去年は、私の地元にある有馬の玩具博物館で展示をしていたとか。
西宮ガーデンズで、オートマタの工作教室もやられていたりと、関西でも活動されているようでした。なんか嬉しい!
そういった縁で、神戸人形の復興活動や、神戸をモチーフにした作品も考えられているようで、どんな作品になるのか、神戸っ子としては興味津々です。
カフェコーナーにあった、恵さんお手製のマフィンも、すごーく美味しかったです。
期間限定の展示とカフェだったそうですが、また次回の開催が楽しみです。
2014年7月6日日曜日
梅干し作り
久しぶりの更新です。
いきなりですが、今年は念願の梅干し作りに挑戦することにしました。
山口では、美味しそうな梅がスーパーにたくさん安く売られていてびっくりします。
1kg190円とか。安すぎる!
私の地元神戸では、だいたい1kg1000円近くするらしいので、母親がとにかくうらやましがっています。
今年は梅2kgで梅シロップを作り、1kgで梅干しを作りました。
梅シロップはノーブランドの安い青梅を使いましたが、せっかく梅干しを作るのだから、奮発して南高梅を。
それでも1kg500円くらい。
私にも梅干しができるかも!と思ったきっかけは、きょうの料理6月号。
ジップロックで梅1kgから漬けられる作り方が載っていたのです。
赤紫蘇をつけこんだ梅干しもいいなぁと思ったのですが、赤紫蘇の処理が自信ないのと、すでに処理されたもみしそ(スーパーに売っている)は、梅3kg用しかなかったのとで、白梅干しを作ることにしました。
いろいろ言い訳をしたけど、要は面倒くさかったのです(笑)
ちなみに、とりあえず買ってみた赤紫蘇は紫蘇ジュースになりました。
ここまでは、特に難しかったり面倒なこともなく、思っていたよりずっと簡単でした。
ジップロック万歳!
問題は、ここからです。
梅雨明けして、晴天が3日続く日を待っての土用干し。
うまくいくのかなぁ?
いきなりですが、今年は念願の梅干し作りに挑戦することにしました。
山口では、美味しそうな梅がスーパーにたくさん安く売られていてびっくりします。
1kg190円とか。安すぎる!
私の地元神戸では、だいたい1kg1000円近くするらしいので、母親がとにかくうらやましがっています。
今年は梅2kgで梅シロップを作り、1kgで梅干しを作りました。
梅シロップはノーブランドの安い青梅を使いましたが、せっかく梅干しを作るのだから、奮発して南高梅を。
それでも1kg500円くらい。
私にも梅干しができるかも!と思ったきっかけは、きょうの料理6月号。
ジップロックで梅1kgから漬けられる作り方が載っていたのです。
赤紫蘇をつけこんだ梅干しもいいなぁと思ったのですが、赤紫蘇の処理が自信ないのと、すでに処理されたもみしそ(スーパーに売っている)は、梅3kg用しかなかったのとで、白梅干しを作ることにしました。
いろいろ言い訳をしたけど、要は面倒くさかったのです(笑)
ちなみに、とりあえず買ってみた赤紫蘇は紫蘇ジュースになりました。
黄色くなるまで追熟。 部屋中が梅の甘ーい匂いでいっぱい。桃みたい! |
6月24日 梅1kg、塩180g、焼酎50mLで塩漬け開始。 |
梅酢が上がるまで、1日1回袋をひっくり返します。 |
梅酢が上がりました。よし! |
なんだか梅干しっぽい雰囲気になってきました。 このまま土用干しまで放置。 |
ここまでは、特に難しかったり面倒なこともなく、思っていたよりずっと簡単でした。
ジップロック万歳!
問題は、ここからです。
梅雨明けして、晴天が3日続く日を待っての土用干し。
うまくいくのかなぁ?
2014年3月20日木曜日
最近のお弁当
最近、評価の高かったお弁当です。
お手軽サンドイッチ弁当。
実家に帰った時にコストコでたくさん買い物をしたので、それをそのままお弁当に。
コストコのクロワッサン。コストコのチーズ。コストコのアップルベーコン。そしてキャベツの千切りです。
はさんで食べれるように、クロワッサンに切り込みを入れました。
たまにはパンもいいなぁ〜♫という感想でした。
手羽元の唐揚げ弁当
夕飯に揚げ物をしたので、一緒に手羽元を揚げておきました。
翌日の朝、オーブントースターであたため直すだけでおかず完成。楽ちん♫
揚げ物はやっぱり喜ばれますね〜。
俵むすびのハンバーグ弁当
朝ドラ「ごちそうさん」が好きで、毎回でてくるご飯が美味しそうで見とれています。
おむすびを食べるシーンが美味しそうでたまらなかったので、おむすび弁当にしました。
ハンバーグは、前に作って冷凍しといたものを解凍して煮込みました。
このハンバーグ、こちらのレシピ(http://cookpad.com/recipe/672721)で作ったら、ほんとにふわふわでした。
ひじきの炊き込み御飯弁当
生のひじきをはじめて買ってみました。そして、炊き込み御飯にしてみました。
ひじきの煮物は大好きなのでしょっちゅう作るのですが、炊き込み御飯ははじめて。
とても美味しかったです。
そして、サワラと柚子胡椒は相性バッチリでした☆
来月からはいよいよ増税。
節約のためにも、これからも弁当作りがんばろうと思います。
お手軽サンドイッチ弁当。
実家に帰った時にコストコでたくさん買い物をしたので、それをそのままお弁当に。
コストコのクロワッサン。コストコのチーズ。コストコのアップルベーコン。そしてキャベツの千切りです。
はさんで食べれるように、クロワッサンに切り込みを入れました。
たまにはパンもいいなぁ〜♫という感想でした。
クロワッサン、ベーコン、チーズ、キャベツ千切り |
手羽元の唐揚げ弁当
夕飯に揚げ物をしたので、一緒に手羽元を揚げておきました。
翌日の朝、オーブントースターであたため直すだけでおかず完成。楽ちん♫
揚げ物はやっぱり喜ばれますね〜。
手羽元の唐揚げ、なすのおひたし、ほうれん草(醤油かけただけ) |
俵むすびのハンバーグ弁当
朝ドラ「ごちそうさん」が好きで、毎回でてくるご飯が美味しそうで見とれています。
おむすびを食べるシーンが美味しそうでたまらなかったので、おむすび弁当にしました。
ハンバーグは、前に作って冷凍しといたものを解凍して煮込みました。
このハンバーグ、こちらのレシピ(http://cookpad.com/recipe/672721)で作ったら、ほんとにふわふわでした。
イカナゴと梅干しのおむすび、にんじんサラダ、煮込みハンバーグ、小松菜(ゆでただけ) |
ひじきの炊き込み御飯弁当
生のひじきをはじめて買ってみました。そして、炊き込み御飯にしてみました。
ひじきの煮物は大好きなのでしょっちゅう作るのですが、炊き込み御飯ははじめて。
とても美味しかったです。
そして、サワラと柚子胡椒は相性バッチリでした☆
ひじきの炊き込み御飯、サワラの柚子胡椒焼き、春菊のおひたし、卵焼き |
節約のためにも、これからも弁当作りがんばろうと思います。
登録:
投稿 (Atom)